COEのギター休憩室

ハードロック初心者のcoeです。不定期更新なので気が向いたら書きます。このサイトを見て行う改造など全ての行為は自己責任でお願いします。当サイトに掲載されているすべてのコンテンツの内容、またはそれらを利用することによって損害賠償、いかなる苦情・請求等が生じた場合、一切の責任を負いかねます。

Strandbergのブリッジの故障について

どうも、coeです。

今回はStrandbergのブリッジ部分が壊れかけてチューニングができなくなった事件について書きます。

 

 

始めに

事件の発端は弦交換の時に起こりました。普段はダダリオのEXL110を使っているのですが何を思ったかその時はちょっとお高めのダダリオ弦、NYXL1046を使いました。多分これが原因ではないのですが後で事件が起こるとも知らずに高い弦を使ったのはアホですね(笑)

今まで使っていた弦を外しボディやなんやらを拭いてフレットにオイルを塗って(新しいオイルを使い始めたのでまた今度レビュー記事を書きたいと思います。)新しい弦を通しました。しかし何か違和感があったのです。チューニングするペグ部分を回しても一向にチューニングができない上に砂を噛んだようなジャリジャリとした音がします。なんこれ?って感じですよね。次の項で何が起こっていたのか解説します。

 

チューニングできない原因

ストランドバーグはブリッジ部分の筒を回してチューニングを行います。この時中で弦を止めている部分が引っ張られることにより音が上がります。写真で見てみましょう。

f:id:coe0:20200423104648j:plain

①と②を比較して解説します。弦を通して何もしていない状態だとブリッジ内部の機構は青矢印の部分で固定されます。チューニングをするためにブリッジ部分の筒を回すと中の機構が赤矢印方向に引っ張られていきます。ペットボトルのキャップを回すとキャップが上に上がって外れるのと同じ原理です。無限に回せるのかと言うとそうでもなく、上限は緑矢印の部分でストッパー(詳しくは後に記載)がかかるのでこの部分を越えると写真のように筒が外れます。

f:id:coe0:20200423105413j:plain

今回何が起こったかというと②の緑矢印の部分で止まるはずの機構が上写真のように外れてしまったんですよね。もう血の気が引きました。ほんとに。

f:id:coe0:20200423114241j:plain

 内部を見てみるとストッパーの役割を持ったネジ(上写真赤丸)が緩んでストッパーとしての役割を果たせていませんでした。

f:id:coe0:20200423114530j:plain

上図のようにストッパーのネジが機構に引っかかることによってチューニングができるようになっているのでこのネジが緩むと引っかからなくなり機構が飛び出してしまうんですね。

簡単な直し方

原因がわかれば簡単です。ネジを回して元の適正な位置に戻せばいいだけです。と、言いたいところですがこれがなかなか難しい、、、

ネジが小さすぎて普通の工具じゃ回せないです。私はピンセットで裏側からちまちま回しました(パーツに傷をつけてしまうかもしれないのでこのやり方はあまり推奨しません。)

注意点としては内部の機構を全てはめた状態でネジを回してください。でないとパーツが戻せなくなります。

ギターを弾く時の振動などで緩んでくる可能性があるのでこの部分は定期的に見てあげたほうがいいかもしれません。

 

最後に

今回はわかっている人からしたらわざわざ記事にするレベルのことじゃないだろ!と思われるような内容でしたが初心者の人やあまり構造の知識がない人向けに書かせていただきました。私自身焦ってネットで調べましたがこのブリッジ部分の記事って少ないんですよね。そもそもStrandbergユーザーがそんなに多くないので仕方ないことなのですが。。。

もしこの記事を見ておもしろい、タメになった!って人がいたら他の記事も是非見てみてください!それでは!

オリジナルギターインスト曲をうpしました。

どうもcoeです。世間では変な風邪が流行っていて大変ですが皆さんはいかがおすごしでしょうか?

今回はYouTubeにオリジナルのギターインスト曲をアップしたのでそれについて書きます。

こんな感じの曲です。タイトルのDistrushは歪みのDistortionとrushを混ぜた造語で曲風にもあってると思います。

実はこの動画アテフリで弾いてます(汗

よく見るとシールドつながってません。1年位前に上げたはくちゅーむの動画はちゃんと弾いてますが今回は面倒だったのでアテフリにしました。もっと曲が増えたら何らかの形で配信などにも挑戦してみたいと思います。

今回はこの辺で終わりにします。よければチャンネル登録、ツイッターのフォローお願いします!(ユーチューバー風)

aikoさんのカブトムシを弾いてみました

どうもcoeです。2020年にもだんだん慣れてきて気候も暖かくなってきました。

さて、今回は弾いてみた的な動画をつくって見ました。

弾いてみたというよりかはリラックス系音楽のインスト風です。

曲はタイトルにもある通りaikoさんのカブトムシでギターとドラムだけでつくりました。

なぜカブトムシなのか、、、

特に意味はありません。丸の内サディスティックと迷った結果なんとなくカブトムシにしました。是非聞いてください。

ピックアップをSH-4に交換しました!

どうもcoeです。

今回はStrandbergのリアピックアップを交換したので交換前と交換後の比較記事を書こうと思います。

※単純に音の比較が聞きたい方は下の青字のところまで読み飛ばしてください。

交換前に載っていたピックアップ(以下PU)はSeymour DuncanのNazgulというPUでした。このNazgul、マグネットにはラージセラミックマグネットが使われており、主にドロップチューニング向けに作られたものらしいです。

使った印象としては普通のPUに比べて気持ち重心が低めでレンジが広く感じました。たしかにドロップチューニングやダウンチューニングで弾くと気持ちのいい音ですが、かと言ってレギュラーに合わないという事もなくむしろクリーンサウンドには透明感があり他のPUより気持ちよく感じました。(あくまで個人的感想)

なぜ今回PUを交換するかと言うと確かに音はいいのですがなんか抜けが悪いんですよね。多分私のStrandbergとの相性かな~と思い試しに交換することにしました。

さて、お次に交換するPUを紹介します。

と言ってもリプレイスメントピックアップとしては有名格のSeymour Duncan SH-4です。

ありきたりですが比較用にはいいかなと思い購入しました。(本当は藤岡幹夫さんが好きなので藤岡先生が使っている、という点が大きいですがw)

f:id:coe0:20200116205834j:plain

弦は外してますが交換前(Nazgul)の写真です。艶消しマットな質感でオールブラック。かっこいいです。

f:id:coe0:20200116210330j:plain

交換先のSH-4です。藤岡幹夫さんと同じリバースゼブラカラーにしました。

それではつけていきます。

f:id:coe0:20200116213458j:plain

つけました。セレクターの配線は下からリア、リアのタップ(シングル)、リアとフロントのハーフ、フロントのタップ(シングル)、フロントの5wayとなっています。

f:id:coe0:20200116220605j:plain

弦を張るとこんな感じ。いや~かっこいい!

さて、次に肝心の音の比較をしていきたいと思います。

音の比較

まずは交換前のリアのクリーンの音。

演奏が下手なのは気にしないでください。

まあまあ普通のクリーンサウンドですね

交換後のリアクリーン

結構違いますね。第一印象としては交換後の方がこもった感じにかな?と思いましたがよくよくちゃんと聞くと単にこもったのではなく、ハイとローが程よくカットされミドルが強調された感じになってます。

では次は歪みで比べてみましょう。

交換前の歪み

少し低音が重めですがバランスよく歪んでいると思います。

交換後の歪み

 

クリーンと同じく音が真ん中に集まった感じがしますね。パワーコードを弾いていて気持ちがいいです。

最後にタップした音の比較も載せたいと思います。(タップした音は少し小さめです)

交換前のタップ

 

 交換後のタップ

 

こんな感じです。タップも交換前の方が広がりがありますね。

 

感想

本当に正直なことを言わせてもらうと今回の改造は失敗だったかなぁという感じです。と言っても歪みの音質向上、憧れの藤岡幹夫先生と同じピックアップになったという満足感を得られたので自分的には良しとします。なんせSH-4のクリーンが酷い、、、w

Nazgulのクリーンサウンドを気に入っていたっていうのもありますが余計悪く感じてしまいます。ただその代わり歪ませたときのミドルの出かたはかなり気持ちよく、ハードロックにはかなり合うと思います。こうなってくると他にもいろいろなPUを試してみたくなりますね!

今回はここまでにさせていただきます。よかったら他の記事も読んでみてください!

フットスイッチのキャップでエフェクターが壊れた話。

どうもcoeです!

皆さんは普段エフェクターをどのようにして使っていますか?

エフェクターボードを組んだり、エフェクター単体で使ったり、マルチエフェクターのみのコンパクトな仕上げで使ったり、色々な使い方があると思います。

先日某オークションサイトで新しくエフェクターを購入した私はエフェクターボードを一新する事にしました。いつもなら新しく買ったエフェクターを追加して終わりなのですが最近ワウにハマっており、ついでにワウも組み込もうと思いました。

f:id:coe0:20200209222407j:plain

ということでこれが、、

f:id:coe0:20200209222547j:plain

これになりました

かなり大きくなりましたね、正直電車移動なのでエフェボを大きくはしたくなかったのですがしょうがないです。。。

ワウを組み込んだことによって新たな問題が起こりました。

「横のエフェクター踏みにくい」

まあこれだけ横に付けていたらそりゃそうですよね。てなわけでフットスイッチ部につけるキャップを買って付けてみました。つけ方はただはめるだけなのですが少しかためです。大きさが合わない場合もあるので無理にはめないように注意してください。

f:id:coe0:20200209222749j:plain

踏みやすい、、!!!

めっちゃ踏みやすいです。裸足でオンオフしても全然足の裏が痛くならない、これはやばい、、!!!

とりあえずいい感じと言うのを確認できたので試しに横のエフェクターにもつけてみました。

うーん、なんか合わない、、、

しっくり来ないので外します。なかなか取れなかったので結構力を入れて外そうとすると、、

f:id:coe0:20200209223340j:plain

やっちゃった、、、

やっちゃったよぉぉぉおお!!

はい、スイッチ壊れました。

キャップにスイッチの踏むとこがピッタリすぎて取れなかったみたいです。何とかして外そうとしたのですが固すぎて無理でした。諦めてこれはこのまま使います。。。

見た目は少しダサくなりましたがかなり使いやすくなるので見た目を捨てる覚悟ができた人はぜひ使ってみてください(笑)

今回はオチないです、すみませんorz

ではまた~✋

Strandbergにテフロンワッシャーをつける。

どうもcoeです!

Strandbergユーザーなら1度は気にしたことがあるであろうチューニングについてです。

ストランドバーグのギターは普通のギターとは違ってヘッドがないのでブリッジ側にある筒を回転させてチューニングします。この筒なんですが結構回すのが固いです。僕の使っているギターだと力が弱い女性だときついくらいの固さでした。

このチューニング固い問題ですが筒の間にテフロンワッシャーを噛ませる事でかなり改善します。新しいモデルだと最初からついてるらしい?ですがやはりこれは標準装備でいいですね。(下写真のブリッジと筒の間にある白いのがワッシャーです。)

f:id:coe0:20200113002917j:plain

さて問題なのはワッシャーの寸法です。

内径d 6.3mm×外径D 10.0mm×厚みt 0.3~0.5mm

これでぴったりだと思います!

厚み0.3~05mmと書きましたが私は0.5mmの物を使っていますが他のサイトや書き込みなどを見てみると0.3mmの物を使っている人もいるみたいです。

あまりストランドバーグのギターに付けるテフロンワッシャーについて書いているサイトが少ないので参考にしていただければ幸いです!

他のStrandbergに関する記事↓

coeguitar.hatenablog.com

 

ピックの滑り止め自作!?

どうもcoeです!

ギターを弾いているとどうしてもピックがズレてしまったり落としてしまったりしますよね

落としてしまったら見つからない、妖怪ピック隠しには何回も悩まされています。

対策法としてサンド加工、ラバー加工されているピックを使う方法もありますが今回は「男」らしく滑り止めを自作したいと思います!!

経緯

皆さんは普段どんなピックを使っていますか?私は基本JAZZ3タイプの物、特にMASTER 8 JAPANさんのD-801 1.0mm(下写真)を愛用していました。サイズがちょうどいいというのもあるのですがこのピック、サウンドがとても気持ちいい。他のJAZZ3よりもミドルからローにかけての音域がよく出ます。悪く言えばハイがあんまり出ません。

f:id:coe0:20200107132802j:plain

私はこのピックを近くの楽器屋さんで買っていたんですが少し前から無くなってしまいました。何店舗か探しましたが見つかりませんでした。(上の写真のピックは使用後なので先端が少し削れています。)

見つからなのであればネット通販に頼るしかありません。というわけでサウンドハウスさんで探したところ似たようなのを見つけました。型番は同じなんですけど色が違うんですよね、とりあえず気になったので注文してみました。

f:id:coe0:20200107134146j:plain

こんな感じです。ジュラコン素材の1.0mm,1.2mm,インフィニックス素材の1.0mmのピックを買いました。インフィニックス素材のピックはすべり止めが付いておりとても使いやすかったです。ただ大きさが少し大きいのでメインで使うとはなりませんでした。

ジュラコン素材のほうは言わずもがな使いやすいです。1.2mmの方は太い音が出るので七弦やドロップチューニングのギターと相性がいいと思います。お待ちかねの1.0mmですがなんと誤算がありました。前使っていた模様がオレンジ色の方はサンド加工のようなものが施してあったのですが今回買ったものには加工がされておらず滑るんですよね。これではいけない、と思い考えました。

本編

では滑り止め加工のないピックに自分で滑り止めをつける方法ですがとても簡単です。

カッターで傷をつけるだけ

ほんとにこれだけです。

f:id:coe0:20200107142016j:plain

少しボケてわかりにくいかもしれませんがこんな感じに傷をつけました。

これだけでサンド加工のような効果が得られます。ただやはり線の傷なので一方向だけだとレールに沿うように滑りますなので二方向に、×ってかんじで傷をつけるのがポイントです。にわかには信じられないかもしれませんが一回やってみてください。ほんとに驚きます(笑)

 

とまあ今回はこんな感じでピックの滑り止め自作的な方法を紹介させていただきました。もちろん元からサンド加工やラバー加工がされているほうがいいですが中にはついていないものもあるのでこの加工はおススメです。シールタイプで滑り止めを貼るといった方法もありますがこれなら無料でできるので気になった方は是非やってみてください~!